熊野ゆや

2010年9月25日土曜日

Google Mapsが更に磨きをかけているとかで、試してみなくちゃですわ!

Google Maps V3がリリースされてしばらく経ちましたですね。 HTML5などの動きと連動しているのようですが、「飽くなき高速化・簡素化への挑戦」が掟とかですので、未完成なのはご承知のはずです。 Keyが不要となりましたのでサイト別の管理は楽になりますが、Javascriptは命令形がシンプル化されたとのことで、全面的に書き換えが必要でした。 コーディングは楽でわかり易かったです。

日本人以外で日本語を母国語とする人はまず居りませんので、日本語への翻訳はある程度の時間差を要するのは世界に通じるお約束ごと。しばらくは英語版しかなさそうで、むにゅるムニュル・・・ 

英語なんて殆ど理解できないのは才能の一つと自覚していますのですが、「失敗は成功の基」とかぶつくさ言いながら、ある程度準備された「Sample」をコピペ しつつ試行錯誤してみました。 何回も、画面をブランクにしながらも、なんとか「天 然塾 : Google vs 各社MAPs」の改良版をやっつけることができましたので「おそるおそる」と上書き形式で公開しますた。

あちこちのブログでも囁かれていますが、比較してみますと大分性能が良くなっているのが体感出来ますた。

今回は少し色気を出して、ルート標高を埋め込んであります。開始ポイントだけの指定ですと中心座標を切り替えてポイントマーカーを表示します。

自転車のルートは日本でも機能する場所があるんでしょうか? 当地にもサイクリングロードと名付けられた「非使用」のアスファルトのルートが細切れで存 在するのですが、指定しても「うんともすんとも」でした。(また、列車用のコマンドは用意されていませんでした。10.10.25)

標高が出せるのは以前から知らないではなかったのですが、自分のツールに埋め込んだので「あちこちと」試してみましたら、なんと当地「椿沖の海溝」の様 子が「タマが冷やり」と感じられる程の落ち込みで、リアルに伝わってきました。 味を占めて、かつて「オニカサゴ」とか「キンメ鯛」釣りで遊ばしてもらった房総半島の海でも遊んでみましたが、当時の大釣りの記憶がまざまざと蘇り、ムズムズとしてまいりまして船竿を取り出したりしてしまいました。 海岸近くとか、場所によっては深度データがないところもあるようです(Earthの如く海底に潜れれば尚面白いのですが、Linux系のは未だ対応していただけないので、Mapsでは試せないのが残念ですw w)

まあしかし、 本ツールの最大の売りは「他の地図関連ツールとの連携」でして、中でも1975年前後に撮影されたという「オルソ地図用航空写真」との連携です。この時期は、エコノミックアニマルが国土を破壊せんと活動を始めたころですが、地図用データベースを抽出・作成するのには少々苦労させられました。(中国漁船問題で賑わいでいる尖閣諸島辺とか、竹島とか北方領土4島の写真は無いようですね、費用の問題だけだったんでしょうか?) 400dpiだと見応えがありますね!


近々にも「情報処理学会」より「山下記念研究賞」とかを受賞しそうな気がしないでもないのですが、本ツールは、古都北京デジタルマップと かディジタル・シルクロード・プロジェクトなんかより日本の一般国民への貢献 度ははるかに高いと思うのですが、皆様には如何でしょうか? 情報処理学会ではきちんと検索して、調査してくれてればの話ではあるのですが、役人仕事に期待しても「無理・無駄・ムラ」かもですけどね。

世間一般の認知度も、ちょっと違うかも知れませんけれど、なんせPRなんてしませんものねw それにしても、役人とか学者連中は税金を使っているのですから、ちっとは世の中の役にたつものを提供願いたいものではあります。

例えば人工衛星のデータを一般国民でも使えるようにするとか、税金がどのように使われているとかをすべて明らかにするとか、人類の経済活動が地球環境にどのような影響をおよぼしているとか、10年/20年後の国際情勢がどうなっているとか、首都圏がいつ崩壊するとか・・・

あちらは税金をふんだんに使った高価な施設で、高性能な計算機とかあちこちのデータベースとかスタッフとか税金をフンダンに使えるらしいですもんね?

自然環境なら「枯 れ木灘」は決して負けないと存じますが、IT環境は悲惨な状態ではありまして、因みに当和歌山県の予算策定過程の情報公開度はブービー賞だそうですもん ね、議会の動画なんていつになったら見られるようになるのかしらん?

  予算編成の透明度ワースト2 和歌山県 (紀伊民報) - Yahoo!ニュース

約10名でやっているという、ブランド総合研究所とかが公表した地域ブランド調査2010 調査結果では30位とかなんですが、この手の類の調査で上位にいったことなんてあるのかしら?
しかし、世論調査じゃないですが信憑性といいますか精度はどの程度あるのでしょうかしらんx

それでは、各社の連携地図との比較などもお楽しみ下さい!

2010年8月25日水曜日

皆さんも既にお気づきでしょうか、GE Maniacsさんの記事「オルソ化空中写真ダウンロードシステム終了してました」にありますように、国土地理院がオルソ地図用航空写真を継ぎ接ぎしたシステムが、「中止」になっています。

Lilux天然塾よりのお知らせ」 でも簡単にご案内させていただきましたが、システムの元データであります「オルソ地図用航空写真」は1975年前後に日本全国を撮影したもので、本来が地 図作成用に撮影したものの様ですので精度が非常に高く(当時としては)、各地の時代ごとの変遷を辿るなど資料的価値は大変高いものと存じます。

該システムも時々利用していましたが、元データの「オルソ地図用航空写真」そのものも、アクセスツール「30年前の紀伊半島の航空写真(植林前後)」を作成して公開もし、折にふれ利用していました。

元来が地図好きなので該システムの中止は寂しい思いですが、「オルソ地図用航空写真」が全国版で、もっと簡便に利用できないものか検討してみました。
国土地理院の中の人にはもっと利用者インターフェースに優れたものを開発していただけるものと期待などしておりますので、まことによろしくお願いしたいと切に存じあげ奉り申し上げますw

最近のBSデジタル放送なんかでは、なんだか知らないですけど「コマーシャル」か「団塊の世代に媚を売る」ような番組ばかりになっておりますが、まあ、懐古ブームも悪いことばかりではないとも思われます。 自民党最後の内閣でなんとか大臣をなさってた与謝野さんが、国会でぼそっともらしてましたです、「この国の適正人口は6千万人ぐらい(語句は正確でない気がします)」と。そうなんでしょうね、退役された方々の殆どは、このせまい国土にとっては余剰人口なのかも知れないです。最近は戦争ないですし、政権は食べさしてくれることが出来るでしょうか?

半世紀程前の地図用写真を見ていましたら、つい、脱線ぎみになってしまいましたが。ツール作成にあたって留意すべきことを上げてみます。

 1.  シンプルな操作で「オルソ地図用航空写真」にアクセス出来ること。

 2.  元の国土地理院の生データとの関係が確認できること。

 3.  「オルソ地図用航空写真」の解像度が容易に切り替えられること。

 4.  利用可能な衛星・航空写真連携の地図ソフトと連携して比較・対比が出来ること。

 5.  機能追加で負荷があまり増えないこと。

以上5点に加えて、「Google Maps」をベースに「マウス・クリック」したポイントの近場にある「オルソ地図用航空写真」を別ウインドウに表示させることとしました。

お知らせ」の記事でもふれましたが、写真の数が半端ではありませんので、起動に多少時間が掛かっているのは「やむを得猿の聞か猿で見猿」としていただければと存じます。(今少し、改善の余地はありそうですw)

こちらLilux天然塾版「Google Maps」がそのツールですが、国土地理院の20万分1地勢図などを拝借した「Lilux天然塾:日本国のハブ地図」からですと国土全体を把握するのが便利かもです。

なお、次例の如く、パラメータに最初に表示させたいポイントを指定することも出来ますのでご活用下さい。 右肩に、各種メニューを置いてます。

 URL = http://homepage2.nifty.com/Tsubaki/LiluxMap/google.html?lat=35.681&lon=139.750&mode=h&z=14
  

* クリックして表示される「オルソ地図用航空写真」は、50/100/400dpiの3種類の解像度のが用意されていますが、400dpiのはナローバンドでは厳しいかもですが、さすが地図作成用に撮影されたものと納得せれること請け合います。
(400dpi航空写真をドラッグしていると、あたかもGoogle Earthで操作しているような錯覚を覚えるのですが、皆さまには如何でしょうか?)

** こちらは開発段階で確認用に作成したものですが、5万分の1地図名を地勢図にならい配置してみました。 それらしく日本地図の形に近いのは不思議な感覚ですが、なんとなく納得させられました。 経県値の如く遊んでみたいような・・・

かつて「Google Earth」が発表された折には世界中がフィーバーし、新たな史跡の発見などもありましたようですが、地球規模で諸問題が提起されています時代ですので、やや古い時代を「じっくり」と振り返ってみるのも悪くないのじゃないでしょうか?

それでは、セピアカラーや連携地図の世界をお楽しみ下さい!

2010年1月4日月曜日

デザインが難しい(Styleの設定)みたい


 一般のブログではHTMLのタグをかなり制限していますが、さすがGoogleのブログでは、ほとんど開放のようです。 ただし、HTMLで意図したデザインはそのままでは無視されることもあるようですので、留意する必要がありそうです。 Iframeもそのまま使用できますので、比較してみました。

 Lilux天然塾のホームページの「お熊野さん」をIframeで組み込んだものと、表(Table)部分をそのまま本ブログ内にコピペしたものを以下に示します。

 Iframeの場合はデザインはそのままですが、一部をコピペしたものではStyleで記述した幅(Width)などが無視されてしまっています。 どうすればよろしいんでしょうか?
 この投稿?では、CSSを試してみたのですが効いていないようです。 また研究課題ができてしまいました。

 と、ここまで書いて公開してみましたら、プレビューとは違いまして「それなり」のレイアウトになっておりました。
 ただし、2つの間に想定外のブランク領域ができてしまっており、これはいただけませんが・・・

 通常はこの様に並べてみることはしないでしょうが、プレビューがしっちゃかめっちゃですので使いものになりませんてば!

 Googleブログの開発担当の皆さんには、ご検討のほどよろしくおねがいしますw
 (CSS部分ははずしてみたら、どうも関係なかったようです。)

 因みに、本投稿の画像にはLightviewによるスライドショーを設定してますが、見え方が異なるようです。画像をクリックしていただけば確認出来ますので・・・


















































04_04_14_白浜町中の熊野神社




画像はクリックし
てのお楽しみ!
  08.07.16 Lilux天然塾


 
地元では「おくまのさん」と呼ばれていて、春は桜も楽しめます。




2008年8月7日木曜日

 Web ブラウザーでGoogle Earthを動かしてみたくて、あちこちと参照しながらLilux天然塾で掲載している画像ページを紹介するEarth版マッピングページ(地 域の散策)を作成してみました。

 まだ、Windows用しか提供されていない(LinuxのWine用も未 04.08現在)ので、Ubuntuフリークとしてはおおいに不満なのですが、使っていないHDDを掘り出してなんとか試してみたのですが、それなりに動作しまして、驚きです。 Google社には大いに頑張って戴き、Macユーザ共々恩恵を賜りたいものです。やっぱり3Dは臨場感がありますはな〜。

 Google Maps APIは、始めて、使う目的で読んだのですが日本語対応も済んでおり、ある程度のプログラミング経験があれば、簡単なアプリならばすぐにも作成出来そうですね。

 本家と「OpenSpace」は定番でしょうが、「GE Maniaxcs」さんや「Google Earthを遊ぼう」さんなどで勉強させていただこうと思っています。

 

2008年6月30日月曜日

簡易プロクシにてWEBキャッシュができるんですと!

 ubulogさんの記事を見てましたら、「Ubuntuで polipo を使ってニコニコ動画を快適にキャッシュしよう」とあり、以前から簡便なキャッシュ・ツールが欲しいと思っていたので早速インストールしてみました。設定も簡単で、すぐに使えるようになり大満足です。
 もちろん、キャッシュにヒットした際は早いですが、初出の動作は多少渋くなったかなといったところでしょうか?
 キャッシュの蓄積量が多くなるとどうなるか、気になる所であります。

2008年6月10日火曜日

Google Japan Blog: Google Earth がついに Web ブラウザーに

 写真を大量にアップロードする方法を探していたら、clememo@akaさんのブログ
ホットなニュースが紹介されていました。アプリケーションのインストールなんてたいそうな「ふつうの人」たちへの思いやりでしょうか?

Google Earth がついに Web ブラウザーに


 少し気になるのは、応答がどれくらい低下するのかですが、もっと気になるのはLinuxへの対応がいつになるのかということです。

 JavaScript で制御できるらしいので早く、Ubuntuマシンで使ってみたいものです.

2008年5月14日水曜日

ゆやの呟きボヤキ嘆き囁き

 カミさんがブログを始めるちゅ〜て、写真を撮ったりはええんやけども、「テンプレートがいまいち」とか「写真の大きいのを入れたいんやけどやり方が分からん」て。

 こっちも普通のHTML文書しかやったことナインで、さ〜困った。めんどーくさいけど、ほっとくわけにもいかんで・・・

 

台風それて緑なる「松の代」

台風それて緑なる「松の代」